虫歯は一度できてしまうと、最後まで治療をしなければ治りません。
しかも厄介なのが虫歯を放っておくと、炎症部分から細菌が入り込み血液を辿って
体の病気を引き起こすこともあるんです。
こんなお悩み
ありませんか?

- 歯がズキズキする
- 冷たいものを食べるとしみる
- 熱いものを食べるとしみる
- 甘いものをたべるとしみる
などの症状を感じていたら、
虫歯が進行している可能性があります。
一度歯科に相談してみましょう。
虫歯ができるまで

虫歯はミュータンス菌という虫歯菌によってできます。
ミュータンス菌(虫歯菌)は、口内に潜んでいる悪玉菌の一つで、糖分を栄養にして歯垢(プラーク)を作り出します。
歯垢の増殖によってミュータンス菌(虫歯菌)が増殖し、表面に膜を作るのです。
この膜は、頑固なものになると普通の歯磨きでは取り除くことができません。
その間にミュータンス菌(虫歯菌)は、歯についた糖を発酵させ、酸を作り出します。
この酸によって歯を溶かし「虫歯になる」というわけです。

ただしミュータンス菌があるからすぐに虫歯になる、というわけではなくミュータンス菌が歯にダメージを与えても、本来は唾液で酸を中和し歯を守ってくれるのです。
ですが、間食が多かったり、歯磨きを忘れていたり、唾液の量が少なかったりすると、ミュータンス菌の増殖に唾液のパワーが足りず負けてしまうこともあります。
そうなったときに虫歯は進行してしまうのです。
虫歯が進行すると・・・
C0虫歯の前兆

C1軽度の虫歯

虫歯は放っておいても治ることはなく、どんどん進行していきます。
C0~C1の進行では、ほとんど痛みを感じません。この時点で治療しておけば、治療中の痛みもほとんど感じることはありません。
C2中度の虫歯

C2のように象牙質まで進行してしまうと、冷たいものや熱いもの、甘いものをが歯にあたるとしみるようになってきます。
歯が黒くなり穴が開いてくるため、見た目にも虫歯だと分かりやすくなります。
C3重度の虫歯

C3までいくと、虫歯はかなり進行している状態です。虫歯が神経にまで達しているので何もしていなくても痛みを感じるように。
冷たいもの、熱いものがしみるのはもちろん、場合によっては顔が腫れたり発熱するなどの症状も出てきます。
ここまで虫歯が進んでしまうと、歯の神経や血管を取り除く根管治療が必要です。
患者様に寄り添う、
当院の虫歯治療
当院では患者様に寄り添うことを第一に、
虫歯治療にあたっています。
虫歯の進行度合い、口内の状態によって、的確な治療法を患者様に分かりやすくお伝えし、ご理解いただきながら治療を進めていきます。
詰める治療
軽度の場合
詰める治療は、主にC1の状態の歯におこないます。
虫歯の部分を削り、コンポジットレジンという白い詰め物を詰めます。
ほとんどの場合一度の治療で完了し、歯を余分に削る必要もなく保険診療でおこなえる為、負担も小さく済みます。

中等度の場合
C2程度で虫歯が大きかったり、噛むときに力のかかる奥歯である場合は、コンポジットレジンでは治療が難しくなることが多いです。
その場合、銀歯、金歯、セラミックといった詰め物を入れることで対応しています。
銀歯は保険適用ですが、金歯とセラミックは自費診療となります。

かぶせる治療
重度の場合
かぶせる治療はC3のように、虫歯が神経に達してしまった場合におこないます。
歯の神経を取り根管治療をした上で、銀歯、金歯、セラミックのかぶせ物をしていく治療です。
同じく銀歯は保険適用、金歯とセラミックは自費診療となります。

進行した虫歯の治療
重度の虫歯には
根管治療が必要
神経まで達してしまった虫歯や、
歯のほとんどが溶けてしまっている重度の虫歯には根管治療が必要
です。
根管治療ができれば、重度の虫歯でも自分の歯を残せる可能性が高くなります。
歯科用CT
当院では、お口に関わるすべての部位を正確に診断するために「歯科用CT」を導入しています。
デンタル画像や、パノラマに加えて、3D画像でお口の中を確認することで、口腔内を立体的に観察することが可能です。

NiTiファイル
虫歯が神経まで達している場合、神経を除去する治療をおこないます。
神経を除去するためには「ファイル」という器具を使用します。
当院では柔軟性を持ち、より神経を正確に除去できるニッケルチタンファイル(NiTiファイル)を使用しているため、精密な根管治療が可能です。

根管治療の流れ
STEP.1
神経が見えるところまでの虫歯を除去します(麻酔下)
STEP.2
専用器具で神経を除去します
STEP.3
薬液を用いて根管内の洗浄をします
STEP.4
根管内に薬剤を入れ、仮の蓋をして数日おきます
STEP.5
根管がきれいになれば、神経部分に詰め物をします
虫歯にならないためには
予防が大切です

身体の組織と違い、歯には再生能力がありません。
虫歯になってしまえば、削って人口の材料で補っていくしか方法がないのです。
虫歯を予防するためには生活習慣も大切ですが、定期的に歯医者に通うことも大切です。
歯医者で「歯石除去」「歯のクリーニング」「歯磨き指導」を受けることで意識も変わり、綺麗な歯を保つことができます。
「当院では100の治療より1の予防」を掲げ、予防歯科の大切さをお伝えしています。
Q&A
治療は痛くありませんか?
深い虫歯は、麻酔をしますので心配ありません。
虫歯じゃないのに歯がしみるのはなぜですか?
知覚過敏の可能性があります。一度ご来院下さい。
虫歯の治療後はすぐに食事をしても大丈夫ですか?
麻酔が効いているときは注意して下さい。
治療が数回に及ぶ場合は、完了するまで治療側の顎で強く咬まないようにして下さい。
神経を取ったのに痛みがあるのはなぜですか?
治療後の炎症によるものです。神経に細菌感染がある場合は特に痛みます。
レントゲンは身体に良くないというのは本当ですか?
デジタルレントゲンを採用しております。人体への影響はほとんどありません。
歯ブラシはどのようなものがいいでしょうか?
歯垢除去力の高い、コシのあるものがオススメです。
おすすめの歯磨き粉を教えてください
虫歯予防のポイントとしては、フッ素濃度の高い歯磨き粉を選んで下さい。